小地域福祉活動支援ネットワーク事業
小地域福祉活動支援ネットワーク事業とは

社協では、地域福祉を充実させていく上で、住民の自主的・自発的な福祉活動を支援しています。その活動をより効果的にするために組織化やネットワークづくりをバックアップし、住民が福祉活動に参加できるような基盤づくりに取り組んでいます。
また、民生委員児童委員又は老人ホームや保育所といった社会福祉施設、各種の社会福祉団体、社会福祉行政機関等との連絡調整をすすめます。
小地域福祉活動の実施メニュー(参考)
小地域福祉活動は、次のようなメニューを想定していますが、これらはあくまで例示であり、地域の皆さんが主体的に事業を検討し、社協は支援していきます。
- 見守り活動
・地域の中で、声かけや防犯・安否確認のための見守りを行います。
・近隣を中心に見守りメンバーを決定し、定期的に要援護者宅を訪問します。
・災害時における要援護者(高齢者・障害者・幼児等)に情報連絡や援助が行える体制を整えます。 - 相談活動
・誰もが困った時に、気軽に相談・連絡できる体制を整えます。 - サロン活動
・孤独で閉じこもりがちな方、ひとりぐらしの方、子育て中の方などに地域の集会室等を利用して、定期的に憩い、交流できる場をつくります。 - 話相手、軽い援助活動
・ひとりぐらしの方などの話相手や趣味の相手をします。
・ごみ出し、清掃、買物など短時間の手伝いをします。 - 健康づくり
・保健師、看護師の指導による健康づくり事業や体操、運動などを実施します。 - イベントの開催、学習会の開催
・健康、福祉、生活全般に関する学習会を開催します。
・スポーツや日帰り旅行などを実施します。
・お花見会、クリスマス会など季節行事を行います。 - 情報発信
広報、啓発活動を通じて、小地域福祉活動についての情報発信を行います。
お問い合わせ
地域福祉推進係
TEL:048(486)2485
TEL:048(486)2485FAX:048(486)2418