手話通訳者等派遣事務所

手話通訳者等派遣事務所

手話講習会(中級)受講生の募集について

4月26日から開講する『手話講習会(中級)』の受講生を募集します。
手話技術のステップアップを図り、将来的に登録手話通訳者を目指す方を対象に、開講する講座です。

!16798777670
募集期間 4月3日(月)~14日(金)
定員 12名
(定員を超える申し込みがあった場合には、令和4年度基礎講習会受講者を優先とし、残った枠に対して抽せんを行い、受講者を決定します)
費用 3,300円(テキスト代として)
場所 朝霞市民会館ゆめぱれす・朝霞市コミュニティセンター ほか
日時 令和5年4月26日~9月27日(期間内の水曜日)
午前10時~正午
回数 全20回(特別講演2回含む)
対象者 市内在住又は在勤の方で、朝霞市手話講習会(基礎)を修了している方、または同等の技術を有する方(全日程参加可能な方)
申込方法 電話・FAX・来所
必要事項 氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・手話経験について
備考 講習をオンラインで実施する可能性があります。その際にはご自身でインターネット設備をご準備いただきますのでご了承ください。

手話講習会(中級)実施要領

要約筆記者養成講座助成金交付について

埼玉聴覚障害者情報センターが実施する要約筆記者養成講習会の受講に対し、交通費の助成金を交付いたします。
朝霞市在住・在勤であり、埼玉県・朝霞市において要約筆記者として活動する意思のある方を対象にしています。

申込期間:6月1日(木)~11月24日(金)厳守 先着順
申請方法:本会ホームページまたは窓口で配布している申請書にご記入のうえ、受講決定通知書(コピー)を添えて提出してください。
助成金額:講習会出席日数×交通費(往復) ※交通費は、要綱に定める区間に限る

要約筆記者養成講座助成事業実施要綱

申請書(様式第1号)

※ 各鉄道会社において運賃の改定が行われた場合には、改定後の金額で支給する

感染症対策について

手話通訳者等派遣事務所をご利用のみなさまへ

インフルエンザの流行だけでなく、今年は新型コロナウィルス感染症も国内で感染症例が発生し、増加しています。
これを受けまして、下記のとおりの対応とさせていただきます。

1.病院などの医療機関への通訳依頼をする際には、通常の内容と『発熱(37.5度以上)』があるかどうかも、教えてください。

2.病院などの医療機関での手話通訳を行う際に、通訳者の感染予防のため、マスク着用のまま通訳を行うことがあります。

なお、上記の対応は、派遣事務所がウィルス感染が終息したと判断するまで行う予定です。

感染予防のため、ご理解とご協力をお願いします。

感染症が不安な方へ
FAXで相談できます

FAX相談用紙

朝霞保健所 FAX:048-461-0133

埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター FAX:048-830-4808

手話通訳者等派遣事業とは

朝霞市社会福祉協議会では、市からの委託を受けて、手話通訳者等派遣事業を行なっています。
今後もみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

■ 手話通訳者等派遣事業リーフレット(表)
■ 手話通訳者等派遣事業リーフレット(裏)

画像

手話で解説しています。画像をクリックしてください!!

画像

依頼方法にLINEが追加されました。手話で紹介しています!!

平成30年2月1日+現在

令和4年4月1日 現在

手話動画 日本語訳のコーナー

ここでは、毎週月曜日に更新される手話動画の日本語訳を掲載していきます。

【日本語訳を見る時の注意】
1.掲載されている日本語訳は、音声読み取りをした場合を想定しています
2.この日本語訳だけが正解ではありません
3.TPOによって、日本語訳は変化します
4.書記日本語の場合、音声の抑揚などで表される部分を書き起こす必要があります。
5.手話=日本語ではありません。1語1語の単語で訳しているわけではありません。

画像







←← 朝霞社協公式チャンネル

3月20日配信分

川畑満里子さん 「3人遊び」

 子どもが三人おり、上から女の子、女の子、男のです。最近、3人でよく遊ぶんです。
 様子を見て見ると、次女が長男の足を引っ張り、長女が昼寝用の布団を敷きそこに寝かせます。そしてトントンして寝かしつける様子を再現しています。微笑ましいのですが、次女は3歳で力の加減が上手くできず、だいぶ力強いです。痛くないかなぁと心配にもなりますが、かわいいですね。
 最近の3人での遊びはこれが流行っています。

3月27日配信分
戸田康之さん 「ろう児のNMM」 日本語訳作成中。

過去配信分(訳文)

過去の訳文
2023年↓
1月『アイス最強説』『ゲーム』『東京スカイツリー』『サインネーム

2022年↓
12月『NET119』『おやじキャンプ続報』『愛犬』『青年部
11月『寝相』『夢の国』『バージョンアップ』『ケンカの方法
10月『手話言語の国際デー』『おやじキャンプ』『性格の違い』『争奪戦』『だるまさんがころんだ
9月『離れてわかることもある』『箱根(後編)』『箱根(前編)』『片手手話
8月『一択』『話したい年頃』『おばけやしき』『かわいい弟』『立ち合い出産
7月『コミュニケーション』『デフアスリートインタビュー3』『デフアスリートインタビュー2』『デフアスリートインタビュー1
6月『出産した病院』『報告』『ランドセル』『運動会
5月『教え子の招待の夢』『トイレ』『大雪』『ろう児童の遊び』『教え子
4月『依頼方法』『カエル』『非常電話
3月『卒業式』『たき火』『オミクロン株』『サンタクロース
2月『節分2022』『ふるさと納税』『ダイエット』『ついに・・・
1月『マーク』『クラスの雰囲気』『歯医者』『国際手話
2021年↓
12月『家での過ごし方』『うれしい報告』『』『組体操
11月『足音』『手話ネームは誰がつけるの?』『手話と数』『タイミング』『読み聞かせ?
10月『校長室のドア』『まさか』『絵本』『雨の外遊び
9月『お世話』『きょうだいゲンカ』『電話リレーサービス』『UFO
8月『新しい言葉-2』『新しい言葉』『苦手』『伝え方』『デフジョーク
7月『ろう者の俳優』『レジ袋』『視線の意味
6月『手話体験参加者募集』『視線』『子どもの感性』『じゃんけん
5月『派遣方法』『音読』『思ったより短い・・・』『着替え競争』『姉妹のコミュニケーション
4月『イヤなきもち』『髪型』『ぜひ使って』『性格
3月『なかよし』『オンラインの情報保障』『ひなまつり』『失敗談』『サンタクロースからの返事
2月『国際サイン』『意思表示』『ろう通訳』『透明マスク
1月『キャンプ-2』『もの作り』『寝かしつけ』『こたつ
2020年↓
12月『公園』『クリスマスプレゼント』『iPhone便利機能』『語彙
11月『さつまいも』『竈門禰豆子??』『マーサズ・ヴィニヤード島』『ろう文化』『ろう教育Part2
10月『ろう教育Part1』『ネコ』『コロナ禍でのろう学校』『スタバ
9月『ガット』『バドミントン(スマッシュ)』『2021デフリンピック』『バドミントン(種目)
8月『キャンプ』『バドミントンのルール(イン・アウト)』『バドミントンのルール(サービス)』『ごっこ遊び』『バドミントン(苦しい季節)
7月『偶数と奇数』『節分』『大型スーパー』『CODA
6月『キャンプ』『家の鍵』『手作りパン』『CODA(コーダ)』『ブロック
5月『字幕か吹替か』『デフリンピックでパニック』『池を作ると』『手話ネーム
4月『手話通訳者のマスク』『ろう者おすすめのデリバリー⁇』『この距離で・・・

お知らせ

NET(ネット)119に登録していますか??

スマートフォンや携帯電話のWeb(インターネット)機能を使用し、簡単な画面操作で119番通報を行うシステムです。
通報と同時に、携帯電話にあるGPS(衛星利用測定システム)の位置情報を利用して、外出先でも通報者の居場所が把握しやすくなります。また、チャット形式で消防指令センターと文字による対話が可能となり、消防車や救急車の迅速な出動につながります。
詳細は、ここを≫クリック≪

画像

操作画面イメージ

画像

通報イメージ

いざという時の準備しっかりしていますか??

画像

地震等の災害時に備え、非常用持ち出し袋を準備しましょう。でも、なにをどれくらい準備すればいいのかわからない・・・。
そんな時は、確認リストを活用し、いざという時に困らないよう、自分の身は自分で守ることが出来るように準備しましょう。

災害時の持ち出し品確認リスト

ご存知ですか?電話お願い手帳

画像

この手帳は、NTTグループがアプリや印刷し使用できるよう展開しているものです。
・110番や119番への電話など、緊急時のお願いについてのメッセージ
・日常生活での困りごとについてのメッセージ

【アプリ】インストール方法はこちらでご確認ください
 →アプリインストール説明チラシ

【印刷用】保存方法・折り方はこちらをご確認ください
 →ダウンロード方法・折り方ページ

その他のお知らせ

令和5年3月17日 更新

要約筆記

要約筆記をご存知ですか⁇

『耳の聞こえない人=手話』と思っていませんか?
今、みなさんの耳が聞こえなくなったら、手話で話したり、情報を得ることができますか?
そんな人たちのために、話されている内容を要約し文字で伝えてくれる手段を要約筆記と言います。

場所、場面に合わせて、紙やノートに要約してくれるノートテイクやOHCなどを使用してスクリーンに投影する要約筆記(手書き・PC)の方法もあります。

「いざ必要」となる前に、要約筆記について知っておいてみませんか?

字幕付き映画

令和5年3月14日 更新

聴覚に障害のある人にも楽しめる舞台芸術や映画のお知らせです。
情報が届き次第、掲載いたします。

手話講習会

本講習会の考え方

日本手話と音声日本語は、別の言語と捉える

手話学習は、1.読み取り(理解)2.表現(伝える)

指文字は、自習で身につける!!
・本講習会では、「指文字」を取り上げる授業はありません
・授業時間以外で、指文字を身につけてください
・「指文字」は、自身が理解できていないと見てもわかりません

昼コース
手話講習会(中級) 実施要領

夜コース
手話講習会(通訳養成) 実施要領

画像

手話だより

あさか手話だより NO.45

あさか手話だより NO.44

〈バックナンバー〉
No.43 No.42 No.41

No.40 No.39 No.38 No.37 No.36 No.35 No.34 No.33 No.32 No.31

No.30 No.29 No.28 No.27 No.26 No.25 No.24 No.23 No.22 No.21    

No.20  No.19  No.18  No.17  No.16  No.15  No.14  No.13  No.12  No.11

No.10  No.9    No.8    No.7    No.6    No.5    No.4    No.3    No.2   No.1

ワンポイント手話

ワンポイント手話(令和5年4月1日更新)

お問い合わせ

手話通訳者等派遣事務所 専任手話通訳者 大村・中曽根
TEL:048(486)2479
TEL:048(486)2479FAX:048(486)2473

障害のある方 関連ページ

朝霞市総合福祉センター

20